店舗の周辺案内
近江牛品川亭 大津本店の周辺案内
京阪電鉄石山坂本線・三井寺駅の目の前にある大津本店。三井寺駅の改札を出るとすぐ琵琶湖疏水です。
びわ湖疏水船・大津乗下船場もすぐ。さらに南西に進むと、三井寺(園城寺)まで歩いて7分ほどで到着します。
三井寺駅より東に進みますとミシガンクルーズ(大津港/琵琶湖汽船)・なぎさ公園もあり、壮大な琵琶湖を感じることのできる場所です。

-
01
琵琶湖疏水
京都への飲料水の供給と灌漑・水運・発電を目的として約5年かけて明治23年(1890年)4月に完成、第2疏水は明治45年(1912年)に完成しました。
琵琶湖からの水は、トンネルを経て京都市山科区で地上に、再びトンネルを抜け京都市左京区蹴上・鴨川・宇治川へ。その後、淀川となり大阪湾に注ぐ。
春には琵琶湖疏水の堤に植えられた桜の並木が美しく咲き誇り、疏水を流れる湖水に映えます。4月上旬にはライトアップされ、桜の名所三井寺・琵琶湖疏水界隈のソメイヨシノ・山桜は幽玄の世界へと誘います。
琵琶湖疏水施設は今後、国宝・重要文化財となる予定です。
-
02
三井寺(園城寺)
天台寺門宗の総本山。桜の名所でもあり、季節を通じて美しい景色を見せてくれます。観音堂から石段を登れば大津市外を一望できる展望台。
松尾芭蕉や正岡子規など、文人もここから望む琵琶湖の雄大な景色を愛したと言われています。
-
03
ミシガンクルーズ・大津港(琵琶湖汽船)
特長的な大きく赤いパドルが目をひく琵琶湖遊覧船ミシガン。スカイデッキから望む琵琶湖は雄大で、大人も子どもも楽しめるひと時になると思います。
ミシガンパーサーによる観光案内や、ライブショー、お食事も楽しめるクルーズ船です。
-
04
比叡山延暦寺(世界遺産)
比叡山延暦寺は1,200年余りの歴史を持ち、延暦寺のある比叡山は、京都と滋賀の県境となり、東には日本一雄大な琵琶湖を望めます。また、西には古都京都の街並み望むこともできる景勝地でもあります。
美しく雄大な自然環境の中、長い歴史と伝統に守られてきた比叡山延暦寺は世界からも評価を受け、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。
ケーブルカーや比叡山ドライブウェイもありますのでアクセスも良く、拝観・自然散策や史跡巡りをしていただけます。
-
05
山王総本宮 日吉大社
比叡山の麓にある日吉大社は、2,100年ほど前に創祀され、全国3,800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、都の表鬼門(北東)にあたることから、魔除・災難除を祈る社とされておりました。伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてからは天台宗の護法神として崇敬を受けております。
境内にはおよそ40のお社があり、すべての神様を総称して「日吉大神」と呼んでおり、方除け・厄除け・縁結び・家内安全・夫婦和合・商売繁盛などのご神徳として知られております。
-
06
近江神宮
滋賀県西部・大津市の中心部からも近く、第38代天智天皇をまつる近江神宮。社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近代神社建築の代表として登録文化財にもなっております。
日本で初めて漏刻(水時計)を用いて鐘鼓を鳴らし時を知らせたと記録されており、時の記念日の由来ともなりました。近年は百人一首かるたが、漫画やドラマ(ちはやふる)にも取りあげられ、若い人からも“聖地巡礼”の地としても知られるようになりました。
京阪・近江神宮駅から徒歩10分ほどで行ける場所にあります。